点字の歴史

現在の点字は、フランスのパリ訓盲院の生徒ルイ・ブライユが 1825年、16歳のときに考案したものです。彼は6つの点を組み合わせてアルファベットと数字 を表記する方法を考えました。1854年にはフランスでルイ・ブライユの点字が正式化されまし たが、残念なことにルイ・ブライユはこの2年前に、既にこの世を去っていました。しかし、 彼の考案した点字により、それまでほとんど不可能と考えられていた視覚障害者自身での 文章の読解と記述が可能になったのです。

 

 現在日本で使用されている日本語の点字は、石川倉次により考案されました。彼の考えた点字は1890年(明治23年)11月1日に東京盲唖学校内の点字選定会で正式に採用されました。これを記念して、現在11月1日は「日本点字制定の日」となっています。
 その後、1901年(明治34年)には官報に点字が公表され、1926年(大正16年)には点字による投票 が認められるなど、点字が社会に普及し始めました。戦後は大学入試や司法試験でも点字による 受験が認められ、点字を用いた郵便物の宛名書きが認められるなど、その使用範囲も広がってきて います。